2010年07月01日
スクールソング ”ここから”
本校の創立40周年を記念して、作曲家 新垣雄(かつし)に依嘱されたスクールソングです。
音声がだぶっていることに、後で気がつきましたが
取りあえずアップします。改良版は後ほど、ご期待下さい。
では↓
2010年06月21日
これが島くとぅばだ・うちなー方言
今回は特に質疑がなく執行部の報告で、終了しました。
引き続いて行われる、懇親会は立食パーティーで、ゲスト演奏あり
美味しいごちそうありの交流タイムです。
今回は生憎、ワールドカップサッカー大会の日本対オランダの試合同じ時間帯にあり
数が少なく寂しさを感じましたが、中身のこい一時となり、役員一同ほっとしている心です。
では、貴重な島くとぅばです。
2010年06月21日
度浦添高校同窓会・平成22年総会
「一体どうなってんの?」とお叱りもないので、忘れ去られた存在でしたが
去る6月19日にまたまた、年に一度の総会が行われたので、その時の様子を
連発で、アップします。
最初は、校歌斉唱!
作曲は当時の音楽教師 渡名喜晴夫 先生です。その後浦添商業高校の校歌も作曲されました。
2009年07月19日
平成21年度総会無事終了
7月18日(土)17時30分~那覇市のセントラルホテルにおいて法人化後
3回目の総会が行われた。
総会は淡々と進み、メインの講演会は平成18年の空手世界チャンピオン
嘉手納由絵さんの講演デビューがありました。
高校から世界チャンピオンになるまでや、以後の歩みについても
しっかりと話す姿は、同窓生として本当にほほえましく
嬉しいことで、これからの活躍も期待するところです。
さて、写真をいくつかご紹介します。
嘉手納由絵さんの講演の様子。
右より現校長の玉城校長 嘉手納さん 副会長大山さん(3期)
上江洲会長 これは懇親会での挨拶。勿論方言です。
真剣に聞き入っている総会参加者。講演は嘉手納さん。
世界チャンピオンの演技に固唾を飲んで見入っている懇親会参加者。
料理の数々
終了後は役員と校長先生をお誘いして、2次会へ・・・。その後は分からない???
2009年06月18日
友だちの輪作りに
ようこそいらっしゃいました。
一人で参加。
友だち同士で参加
部活の仲間と参加
いずれも結構です。
同窓会の仲間に入りませんか。
左のバーから読者登録に登録してください。
この登録は、イヤなら自ら解除出来ますのでNOリスク。
出きればHPに入ってそこから登録もしていただけると
ありがたいです。
文:TK
2009年06月18日
総会プログラム・名刺広告募集中
現在、その公告を募集中です。
内容は下記画像参照して下さい。
少し読みづらいので解説します。
広告の受付期間は6月30日まで
掲載料:2000円
各期別に掲載されます・
原稿は名刺本体を同窓会事務所まで送付してください。
2009年06月17日
新校長へ表敬訪問(ようこそ浦添高校へ)
4月に赴任された。それを受け、同窓会理事全員で表敬訪問をしました。
玉城校長先生の前任校は与勝高校。
私も、創立40周年の記念コンサートからおつきあいをさせていただいた
校長先生は4代目となった。この5,6年の間に4人の校長先生が
学校運営に呵々あるのに比べ、同窓会は母校をずっと見守り続けています。
こうした県立高校の人事異動は今まで以上に我々同窓会の存在を
意義づける必要があり、以後も学校が発展していくため、
下支えとなって活動していくことの大切さを痛感しました。
玉城校長、在任期間中のご活躍をお願い致します。
関連記事がホームページに掲載されているので、
ご覧下さい。
http://urakoh.com/modules/bulletin/article.php?storyid=33
文:TK
2009年06月14日
幹事会報告
6月13日(土)那覇セントラルホテルで、18時から幹事会が開催されました。
これは、来る7月18日に行われる第2回の通常総会に向けての準備です。
まだ同窓会の認知が十分でないので参加者動員の為に、卒業期の世話役を交えて
「一緒に取り組みましょう」といういわば出陣式のようなものですが
土曜日の貴重な時間にも関わらず、大勢の世話役が参集しました。
その時の様子をご紹介します。
上江洲会長の挨拶。テーブルを卒業期の順に座っている。2期、3期、4期の面々が見える。
事務局長の17期井下君と 監査の比嘉君 共に実働部隊の先頭にたっていつも動いている。
そのお陰で、先輩OBは楽をしているが・・・・・・・・(ありがとう)
校歌を唄うのが慣習である。8期 9期 12期の面々
総会は
7月18日である。
多くの卒業生の参加を、期待している。
文:TK
2009年06月12日
拡大幹事会開催 6月13日 18時~20時
内容は明日の拡大幹事会の開催に関する内容で
主に各期の幹事(世話役)への参加連絡の徹底です。
42期2万人余の同窓生の大所帯ですが
同窓会の認知が少なく、おまけに世話役がいなかったりで
会の充実がまだまだです。
同窓会が充実すると現在支援している在校生に対するメニューも
もっと広がりをもてるものと思います。
在校生の支援についての詳細は後ほど記しますが
とにかく、7月18日の総会に向けた世話役の取り組みが
先決です。
自分が何期かとか、協力したいと言う人は
下記まで連絡下さい。
098-882-1654
浦添高校同窓会事務所
沖縄県那覇市古島1-23-6-2F
文:TK
2009年06月12日
浦添高校同窓会公式ブログ発足
浦添高校の同窓会公式ブログが立ち上がりました。
今年は創立45年目です。
45年前入学した若者は、既に60才を迎えました。
同窓会が法人として再結成され、2万に余の仲間が早く一堂に会することが出来ますよう
理事諸氏は一生懸命取り組んでいます。
同窓会のホームページもありますが、簡単に発信できるブログを開設しました。
色々発信していきますので、チェックしてください。
文:TK